ゼロからプロフェッショナルへ

自ら考え行動する人材の育成を図るため、3つのコンセプトからなる「能力開発」を行っています。
社員のスキルや能力を引き上げ、パフォーマンスを最大化させることで、組織全体の力を高めます。
知識や経験がなくても基礎から学べる体制が整っているので、文系・理系問わず、多くの社員が活躍しています。
能力開発の全体イメージ
考え方を育てる
- 等級別研修
- 思考力
- 知識力 (数学的な考え方、心理学的考え方、経営学的考え方)
- 上記能力を高める各種研修の受講
- 基礎研修 (新入社員研修、ハラスメント研修など)
との連動
好奇心を育てる
- 技術教育
- 現場見学
- 実験
コミュニティを
育てる
- 短期ジョブローテーション
- ワーキング活動
新人社員向け教育
-
- ジョブローテーション制度
-
-
- ジョブローテーションにより複数の職場を体験し、職種別に基礎知識・スキルを学びます。そして、自身の適性を確認した上で、本配属となります。
-
- OJT制度
-
-
-
配属後は、実務を通じて目標を定め、先輩の指導のもと着実な成長を目指します。
新人研修が終わると各職場に配属され、OJTにより、知識とスキルを定着させます。新入社員に対し、OJTトレーナーがつき、1対1で日常業務を通じて仕事の進め方や必要な 技術・知識などを丁寧に教えます。OJTマニュアルが整備されており、定着度合いを確認しながら、取り組みます。
-
- 都市ガス基礎研修
-
- 大手都市ガス会社のLNG基地見学を含め、都市ガスの基礎知識を学びます。
-
- ビジネスマナー研修
-
- 社会人として必須である電話応対、敬語、メール文書等のビジネスマナーについて実践的に学びます。
-
- ハラスメント研修
-
- セクハラ等のハラスメントが起きない職場にするために、基本知識や防止方法を学びます。
-
- メンタルヘルス研修
-
- 社員のメンタルヘルス不調を防止するため、自身で行うセルフケア、職場で行うラインケアなどを学びます。
技術教育
- 技術研修会
(新入社員向けカリキュラム) - 「鋼構造」、「力学」、「防食」、「土質」、「土木施工法」、「探査技術」について、文系学科卒業の方にも分かりやすいように、まずは技術体系と専門用語を中心に学びます。

- 技術研修会
(科目別カリキュラム) -
-
ガス管と鋼構造
鋼管の製造方法、鋼の特徴、鋼と炭素量、溶接
-
ガス工事と土質
地質年代区分、地形と特徴、土の含水比・粒度・透水係数、せん断試験、土圧、 標準貫入試験、ヒービング、ボイリング
-
パイプラインと力学
荷重、断面力、応力度、梁計算と演習、梁計算の公式
-
パイプラインの防食
腐食の3要素、腐食の種類、防食方法
-
架管
架管形式と構造、設計荷重、許容応力度、熱応力の吸収方法、沈下対策
-
土留め工法
土留構造(親杭横矢板、鋼矢板、ライナープレート等)、
補助工法(薬液注入、ジェットグラウト等)、公衆災害防止対策要綱の解説 -
非開削工法
推進管の種類、各推進工法の特徴(土圧式、泥水式、オーガ式等)、推進の設計手順、
シールド工事に伴う沈下のメカニズム -
近接施工の知識
近接施工の定義、FEM解析、地盤沈下の原理と対策
-
土木施工法
土木施工の基本と体系およびガス工事の概要と計画工事のポイントを学ぶ
-
探査技術の知識
地中・構造物内の見えない部分を判断する技術を学ぶ
-




- ガス管結び工事研修会
- ガス管工事の測量・設計に携わる社員のスキルアップのために、顧客が行っているガス管工事の一部工程を体験します。

階層別研修
-
- 一般社員(若手層)研修
-
- 担当業務の管理(優先順位の付け方、PDCAサイクル、問題発見の視点)やコミュニケーションの基本(チームワーク)、自己啓発の大切さを学びます。
-
- 中堅社員研修
-
- マネジメントの基礎、問題解決の手法、リーダーシップとコミュニケーション、指導育成を学びます。
-
- 管理職研修
-
- 組織の活性化(リーダーシップ、メンバーの育成、部所を超えた連携、チームワークの形成)、職場の問題発見と解決、マネジメントなどを学びます。
-
- 女性社員研修
-
- 女性社員を対象として、キャリアアップ、スキルアップのための研修を行います。
-
- 洋上研修
-
- 他業種の方と日本を離れて、「船」という非日常空間において交流する仕組みを通して、参加者の行動変容を促します。
-
- OJTリーダー研修
-
- OJTリーダーとして、自信を持って新入社員や後輩を指導できるように、知識を学びます。